2025年2月28日
先日集合住宅のオーナー様より、所有物件の階段周りの修繕をしていただきたいとのご要望を受けました。
今回は、その階段周りの補修工事の内容をご紹介いたします。
補修内容は、①階段周りの高圧洗浄 ②鉄部の塗装 ③滑り止め交換
以上となります。
まず、経年で汚れが付着した階段や壁に高圧洗浄をおこない、汚れを綺麗に落としました。
高圧洗浄前
高圧洗浄後
次に、こちらも経年で汚れや塗膜の剥離が目立つ鉄部に、塗装工事をおこないました。
塗装前
塗装後
最後に、破損や老朽した滑り止めの交換をおこないました。
すべり止め取付前
すべり止め取付後
とても綺麗になり、オーナー様はもちろんのこと、ご入居者様にもとても喜ばれました。
外観を綺麗にすることは、今後の入居率向上にもつながりますので、とても重要です。
カナエルではこういった部分的な外部メンテナンスもおこなっておりますので、
ご自宅やアパートなどの修繕をお考えの方は、是非ご相談ください!
木村
2025年2月17日
ご自宅の屋根って傷み具合など確認したことありますか?
住宅街では隣の家やビルに囲まれ、ご自分の家の屋根を見ることができないお宅も多いと思います。
雨漏りするまで傷んでいるのが気づかなかった・・目につくところではないのでメンテナンスしなくても大丈夫と思っていた・・とおっしゃる方も多いです。
やはりおうちは定期的に調査・確認することをお勧めします。
特に屋根は信頼できる業者に見てもらわないと、何でもないのに屋根の葺き替えして高額な費用請求をしてくる業者もあります。
弊社では屋根に上らず調査して、写真でご報告をし、改修が必要でない場合は工事をお勧めしません。
信頼していただける業者ですのでご安心ください。
鈴木 はるみ
2025年2月14日
築50年の和室をリフォームしました。
木部はタバコのヤニで茶色くなり、摩擦の影響を受けやすい柱はシミや汚れが目立ちます。
砂壁は経年劣化で表面がぽろぽろと剥がれ落ちます。
畳は歩くとふかふかと沈むところがあります。
木部は灰汁あらいを行い、シミ抜き用の溶剤を塗り汚れを浮き出し落としていきます。
沈むところの床根太を補強し合板下地は新しく入れ替えました。
天井と壁は壁紙を貼りました。
鴨居が垂れ下がり動かせなかった襖や障子は新しいものを作りました。
照明器具は麻の葉、青海波、七宝、3種の伝統模様を貼り合わせた意匠です。
伝統的な凜とした空間で居心地がよい和室になりました。
現状のままで有効活用できていない場合は洋室や和モダンな空間に変えることもできます。
和室リフォームについてお困りごとありましたらご相談ください!
加藤 まさよ
2025年2月4日
リフォームの契約が済むと設備や取付位置、色、素材など決めることが盛りだくさんです。
その中でも壁紙のクロス選びを楽しみにされている方は多いと思います。
先日浴室と洗面室の工事をさせていただいたお客様で
奥様がミッフィーが好きと仰っておりましたので、アクセントクロスにいかがでしょうか?とご提案いたしました。
■リリカラ サイクリング LV2463
ミッフィーがサイクリングしている遊び心があるクロスです!
大人になっても好きな方は多いと思います。
他にも素敵な柄がたくさんありますので気になる方は一度カナエルへお問い合わせください。
森田 なお
2025年2月3日
キッチンに収納はあるけれど、奥の物を取り出すと戻すのが面倒で、つい出しっぱなしになってしまう…
また奥のほうがよく見えず、同じ調味料や食品を買ってきてしまった…など。
これらは、今の収納の使い勝手が悪いという理由もあるのではないでしょうか?
20~30年前のキッチンの収納は開き扉式のものが主流でした。
扉式の収納は物を取り出すのに
①「扉を開ける」
➁「しゃがむ」
③「探す」
④「奥のものを取る為に手前のものをどかす」
⑤「必要なものを取りだす」
⑥「どかしたものを戻す」
⑦「扉を閉める」
⑧「立ち上がる」
という8動作が必要なため、使い終わったらとりあえずキッチンに出しておこうと思ってしまいませんか?
引用:クリナップ HPより
その点、今のキッチン収納は引き出し式が主流です。
そのため立ったまま、
「開ける」
「取り出す」
「閉める」
という3動作で終わるため、使い終わったらしまう手間もありません。
引用:クリナップ HPより
引き出しを開ければ、一目で何が入っているのか確認もできるので、無駄な買い物も減らすことができます。
物が溢れていないキッチンにする為に、思い切ってキッチンリフォームをしてみませんか?
秋山 そのこ
2025年1月21日
先日お風呂リフォームの工事が完了しました。
冬の寒いお風呂に悩まれているお客様で、「暖かいお風呂に!」というテーマでリフォームをスタートしました。
↓リフォーム前の様子がこちら
タイル張りの浴室で、お風呂の中に給湯器や手洗器があるタイプでした。
冬は足元が寒く、また窓も大きいため、浴室内が外のように寒い状態でした。
↓リフォーム後の様子がこちら
給湯器を外に出し、ユニットバスにして、断熱性の高い浴室になりました。
特にお風呂リフォームでは、一緒に窓のリフォームを行うのが決め手です!
上の工事前後の写真で比較するとお分かりのように、窓のサイズを小さくしております。
窓本体が複層ガラスの断熱性の高いサッシですが、窓のサイズも小さくすることができ、断熱効果がかなりアップします!
どのように窓が変化したかを見てみましょう!
↓下の写真は、外から見た窓の様子です
窓が小さくなっていても、元々の窓の大きさは分かるようになっており、窓がない箇所はパネルで埋まっている状態になっております。
↓工事中の様子がこちら
この工法だと、窓の工事が1日で完了します。
お風呂リフォームの工事中は、自宅のお風呂が入れなくなりますので、工事が1日で早くなるのはうれしいですよね!
友田
2025年1月14日
先日お客様より、雨漏りするので点検してほしいとのご要望を受けました。
今回はその雨漏り改修工事と、外壁塗装工事のご紹介をおこないます。
まず雨漏りにおいては、1階和室の外壁面とキッチンの出窓部分が、強風を伴う降雨時に雨漏りするとのことでした。雨漏り箇所を特定する為の放水テストをおこなった結果、2階のサッシ周りと出窓の庇から雨漏りしていることが分かりました。
サッシにおいては外壁との間に隙間があり、そこから壁の内部を雨水が伝わり雨漏りしている状況でした。
また、出窓に関しては庇に穴が開いており、そこから雨水が侵入している状況でした。
よって、該当のサッシを含めすべてのサッシ周りにコーキング処理をおこない、庇に関しては、内部の下地交換をおこないました。
以下、施工中の写真となります。
サッシ周りへのコーキング作業
下地を含めた庇の交換作業
木下地を交換後、防水シートを貼り新しい板金に交換いたしました。
その後、今回の工事と併せて外壁塗装工事もおこない、無事に完了となりました。
外壁塗装前の状態
外壁塗装後の状態
お客様からも、長年のお悩みであった雨漏りが改善され、とても喜ばれておりました。
雨漏りなど、ご自宅のお困りごとやメンテナンスをお考えの方は、
是非カナエルまでご相談ください。
木村
2025年1月7日
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
商業施設などでもお正月のイベントが行われ、獅子舞やお餅つきなど、日本のお正月ならではの催しものが行われています。
ただ近年、町の中でもお正月飾りが縮小されてきているように思います。
門松やしめ縄も一般住宅ではあまり見られなくなりました。
自動車のお飾りもほとんど見ないですよね。
私は毎年玄関ドアに小さな飾りをします。
やっぱりお正月って感じでいいですよね。
皆さん季節に応じてお家も飾ってあげましょう。
鈴木 はるみ
2024年12月25日
長い間空き家になっていました隣家を譲り受けてリフォームすることになりました。
反り返った屋根を葺き替え、剥がれた軒裏天井を補修し、鉄部のベランダは経年劣化で腐食していたため交換することにしました。
木部はケレンかけをして塗装しました。全体をケレンかけすることはとても根気のいる作業です。
職人さん達がひとつづつ丁寧に手を加えることで家が息吹を感じ蘇ります。
お施主様こだわりのグリーンの外壁に白いベランダがアクセントになり、見違えるほどの和モダンな家に生まれ変わりました。
柔らかな日差しが入り込む縁側で過ごすのも気持ちよさそうですね。
加藤まさよ
2024年12月17日
皆様は介護保険を利用してリフォームができることをご存知でしょうか。
要介護や要支援認定を受けている方が暮らす住宅をリフォームする場合
バリアフリーの工事や手すりを取り付ける工事など
一定の条件を満たすと対象になります。
介護保険を利用する場合は事前に申請が必要です。
カナエルでは申請手続きのお手伝いもしておりますので
気になる方は一度ご相談ください。
森田 なお