カナエルiリフォームハウジングヒストリー、はじまる。

0120-109-143 受付時間 9:00~17:00

カナエルiリフォーム
ハウジングヒストリー、はじまる。

0120-109-143 受付時間 9:00~17:00
トップ >  スタッフブログ

最新記事

アーカイブ

和室を洋室に

2023年9月5日未分類

天井は葦と目透かしを組み合わせた凝った造りをしていましたが

目透かし板がたわみ、

砂壁はお線香の煙で黄ばんでいる状態でした。

和室の雰囲気を残した洋間をご希望で、

柱は残して畳をフローリングに張り替えました。

白い床に淡いブルーの壁紙を貼り、

ノスタルジックな葉模様の入った襖紙は

和の笹葉の懐かしさを感じさせるご主人様の遊び心です。

障子も張り替えて、明るくまぶしいほどの和モダンな洋間になりました。

加藤まさよ

憧れのオーブン

2023年8月31日未分類

コンロ下にオーブンが付いているキッチンを見たことはありますか?

キッチン交換するときにお料理好きの方に人気なのがビルトインオーブンです。

ビルトインオーブンはシステムキッチンと一体化しているので、スッキリしますし

料理のレパートリーが増えてお菓子作りも大助かりです。

料理を手軽に作れるようになるとキッチンに立つのが楽しくなります。

キッチン交換の際にオーブンも検討してみてはいかがでしょうか。

森田なお

築50年のトイレリフォーム

2023年8月25日未分類

工事前の様子

トイレのリフォームの紹介です。

昨今ではあまり見受けられなくなった、小便器と並べられたトイレスペースを、1つのトイレスペースにリフォームした事例です。

スペースだけでなく、トイレ内の清掃性も向上したいとのご要望で、計画が進められました。

まずはトイレを全て解体し、下地から新しくする工事方法と取りました。

築年数が経過すると、下地材の劣化や、床が傾いたりと、便器以外にも改善すべき箇所があります。

そういった気になる箇所も全て改善し、安心・安全なトイレ、そして清掃性が向上した、快適なトイレをリフォームさせていただきました。

リフォーム後の様子がこちら↓

「広々とした、明るい気持ちトイレになりました!」と喜んで頂けました。

トイレの手前にカウンターを設け、お客様が絵を飾ったり、小物を置いたりと、ギャラリーとしてのトイレに生まれ変わりました!

友田

浴室リフォーム

2023年8月11日未分類





先日、お客様からのご依頼で浴室・洗面所の改修工事をおこないました。

前回は、洗面所改修工事の内容をご紹介させていただきましたので、今回は浴室の改修工事の内容をご紹介させていただきます。

施工内容は、

  1. 浴室全体をユニットバスへ交換
  2. 浴室換気乾燥暖房機を新規設置
  3. 洗面所暖房を新規設置
  4. 浴室サッシの交換

以上となります。

ハーフユニットだった浴室(上半分がタイル・下半分はユニットバス)を、ユニットバスへと交換することで、防水性能や断熱性能を高めました。

今回の改修工事でお施主様からの一番のご要望は、冬場の寒さを緩和し、暖かい浴室ライフを過ごしたいとのことでした。

よって、ユニットバスへの交換の他、「浴室換気乾燥暖房機」を設置し、併せて脱衣する

洗面所にも「洗面所暖房」を設置いたしました。

また、大きい既存のサッシも断熱性能を考慮し、一回り小さいサイズの断熱窓に変更しました。これにより、暖かい空気が外に逃げにくくなり、寒い冬場でも快適に入浴できますね。

Before

After

こちらは洗面所暖房です。

リフォームをご検討の際は、是非カナエルまでご相談ください。

木村

外来種のシロアリ

2023年8月1日未分類

日本のシロアリは湿気のある床下の地中から這い出て

家屋の土台や柱を食べてしまうヤマトシロアリやイエシロアリで

乾燥に弱く適度な水分がないと生きていくことができません。


しかし 突然空中を飛んできて水分のない乾いた木材を食べてしまう

アメリカカンザイシロアリがいます。


毎年6月から10月に家から家へと被害をひろげて

柱、天井、窓枠と小規模に食べていきますが

一度発生してしまうと密集した住宅ではあっという間に広がっていきます。


被害は木造住宅だけでなく鉄骨造の家にも及び

2階にあるユニットバスを解体したところ

たくさんのシロアリがいて

あっという間にちりぢりになって隠れてしまいました。





シロアリの写真を見る


出始めのサインは木粉のようなつぶつぶのフン

床や窓枠、ドア枠、収納内などに見られることがあります。

大切な住まいは守りたいですね。

見慣れない木くずが落ちていないか見分けが難しいため

お気づきの点がありましたらご相談ください。





加藤まさよ

キッチンの脇役

2023年7月24日未分類

キッチンリフォームをするときにカップボードも交換する方が増えています。

一緒に交換することで一体感があり、快適にお使いいただけるためです。

カップボードとは、食器や調理器具・食品などを収納するための家具のことを指します。

今回は食器も炊飯器もゴミ箱もまとめて収納できるようにいたしました。

カップボードの収納の種類や、ドア面材など組み合わせが豊富です。

キッチンと一緒にカップボードもこだわって楽しい空間にするのはいかがでしょうか?

森田なお

玄関ドアのリフォーム

2023年7月15日未分類

最近お客様から、【防犯】に関する問い合わせが多いですね。昨今のニュースの影響かと思います。

防犯対策に効果的なのが、【玄関ドア】の防犯強化です。

今回は、この玄関ドアのリフォームについてお伝えします。

先日、玄関ドアのリフォームをさせていただいた現場のリフォーム前の様子がこちら↓

従来の玄関ドアは、明るさ重視で、ガラス面が多く、サムターン回しなどの犯罪に狙われやすいタイプが多いのが現状です。

そしてリフォーム後がこちら↓です。

見た目もスタイリッシュに、高級感が増していますよね。

もちろん防犯も強化され、ガラス面は防犯ガラスになっており、鍵もディンプルキーという形状の防犯性の高い鍵になっております。

防犯面強化も素晴らしいのですが、昨今の現場ドアは、見た目がカッコイイです!

素材はアルミですが、木目表現のシートがリアルで本物の木のように見え、また立体的な凹凸がある形状なので、重厚感があります。

しかもこの工事が1日で出来るのもすごいですよね!

室内側も大掛かりな工事が不要で、内装工事も不要です。

室内側から見た感じがこちら↓です。

また、【採風】タイプの玄関ドアも人気です。

採風タイプとは、玄関ドアの鍵を閉めた状態で、ドアのスリット上の窓から、風が出入りできる仕組みです。

夏場は玄関内が暑く、もわっとした感じが嫌ですよね?!

風通しもでき、見た目よし、防犯よし、の玄関ドアリフォームのお話でした。

友田

洗面化粧台リフォーム

2023年7月3日未分類

先日、お客様からのご依頼で浴室・洗面所の改修工事をおこないました。

その中で今回は、洗面所改修工事の内容をご紹介させていただきます。

施工内容は、

  1. 洗面化粧台の交換
  2. 間仕切り壁撤去
  3. 吊り戸棚の交換
  4. 内装工事(壁紙:天井・壁 床:クッションフロア)

以上となります。

空間としては、間仕切り壁を撤去したことで圧迫感がなくなり、とてもスッキリしました。

2段あった吊り戸棚も1段にして、手の届く範囲に設置し実用性を高めました。

洗面化粧台は、フラットカウンターから現在主流のハイバックカウンターに変更いたしました。ハイバックタイプは水が出る水栓が、正面の壁に付いたタイプの洗面化粧台を指した名称です。ハイバックタイプの洗面化粧台は水栓が壁にあるため、その根本に水が貯まりにくいという特徴があります。よって、水垢や石鹸カスなどの汚れが溜まりにくく、お手入れが非常に容易だという点が大きな特徴です。

Before

After

リフォームをご検討の際は、是非カナエルまでご相談ください。

次回は浴室リフォームの内容をご紹介いたします。

木村

定期的な点検が大事

2023年6月23日未分類

先日浴室改修の現場で、解体をしたら、大量のシロアリがいました。

シロアリの写真を見る

まさに今、お食事中!って感じでした。

シロアリは湿った木が大好きです。

蟻道(ぎどう)と言われるシロアリが食べ進んだ道が、はっきり見えていて、数えきれないシロアリがいました。

大切な財産を守るためにも、定期的に床下の点検と防蟻剤の散布をする事をお勧めします。





鈴木はるみ

視線をさえぎるフェンス

2023年6月14日未分類

隣家と近い窓は、お隣りの窓と向かい合っていて様子が見えてしまい

窓を開けにくくお部屋に風を入れることも悪いような気兼ねしてしまう状況でした。

腰高のフェンスが設置されていましたので、

その上部に室内からの目線の高さまである目隠しのフェンスを設置しました。

既存のフェンスの内側に柱を建てるので解体や処分の手間がかかりません。

パネルの表裏に曲線を施し目隠しと通風を両立させ

家側から見ても心地よい木の温もりを感じられるデザインです。

木目調のパネルはお庭の木々ととけこみ、2mの高さがあっても圧迫感がありません。

趣味のガーデニングの寄せ植えも映えて素敵に感じられます。

窓を開けることで風が抜け湿気っぽく感じられたお部屋も爽やかになり

気兼ねなく過ごすことができるようになりました。

フェンスのご相談はカナエルまでお待ちしております!

加藤まさよ

ページトップ