カナエルiリフォームハウジングヒストリー、はじまる。

0120-109-143 受付時間 9:00~17:00

カナエルiリフォーム
ハウジングヒストリー、はじまる。

0120-109-143 受付時間 9:00~17:00
トップ >  スタッフブログ

最新記事

アーカイブ

家具職人が本気で作ると・・・

2022年6月27日未分類

家具職人が作った造作家具

これがなんだか分かりますでしょうか?

キッチンの壁に取り付けた、フックが掛けられるバーを取り付けた『調味料棚』です。

たかが棚と思われますが、家具職人が造ると、市販品のものとは全く違います。

写真だと伝わりづらいのですが、周囲の『角』のおさまりが絶妙にきれいに仕上がっております。

つい何回も触りたくなる形状と質感は、まさに職人技の造作家具と、久しぶりに興奮しました。

調味料を飾った様子

キッチンから見た様子がこちら。

造作家具がキッチンのアクセントになるほど、存在感を出していますよね!?

昨今、メーカー品など、あらゆる建材がネットで購入できますが、手作業で職人が造る1点モノは毎回感動しますね!

友田

ショールーム展示相談会開催中です!

2022年6月10日未分類

2022/6/1(水)~7/15(金) 10:00~16:00(日曜・祝日除く) の間、ショールーム展示相談会を開催しています。

給湯器やビルトインコンロなどのガス器具をセール価格でご用意しております。

お得な給湯器下取りキャンペーンや、リンナイ最新コンロDELICIAの実演体験会も実施いたします。

どなた様でも来店可能なので、気になる商品がある方はお気軽にお越しください♪

*****本イベントは完全予約制です。ご予約はこちらまで!*****

横浜本社(旭区鶴ヶ峰本町)→→ 0120-450-051

神奈川西支店(秦野市平沢)→→ 0120-450-009

+++++リフォーム相談会も同時開催中です!+++++

カナエルiリフォーム(各店舗共通) →→ 0120-109-143

和室をフローリングに

2022年6月6日未分類

長年すみつづけてきた住宅であっても年齢を重ねて運動機能の低下に伴い出入り口の僅かな段差につまずきやすくなります。

車椅子を使うことになり移動が困難になるため和室を改修することにしました。

畳からフローリングへ変更して段差をなくし、滑りの悪かった戸襖はレールを用いてスムーズに開くように交換しました。

湿気で痛んでいた床の間は取り払い、新たに腰壁をつけてお仏壇を置かれる予定。

リビングから和室へ車椅子で移動しておやすみになります。

同じフロアで生活できる理想の暮らし方

うす暗かった和室が明るい雰囲気に変わりました。

<Before>

<After> 

施工後の床の間と引き戸

加藤まさよ

畳を変えると和室のイメージがガラリと!

2022年5月17日未分類

和室のリフォーム事例を紹介します。

左がリフォーム前で、リフォーム後が右側の写真になります。

畳を半畳タイプ(よく言われている琉球畳風)にすると、モダンな印象に見えますよね?

ただ畳のサイズを半分にしただけでなく、色もイ草色以外にも数多くあります。(写真はダイケン畳)

こちらの和室リフォームでは、畳を交換し、襖、壁紙、障子も張替え、部屋全体がキレイに、明るくなりました。

畳職人が採寸している様子

上の写真は、畳職人が新しい畳を作成するために、採寸している様子です。

畳も家によってサイズが異なるので、mm単位で測り、1つ1つ職人さんが作ります。

灰汁洗いしている様子

和室の木部も長年の経過で、汚れがつき変色しているので、『灰汁洗い』という工法で、本来の木の明るさに近づけていきます。

灰汁洗いした際に出た汚れ

完全に真っ白になるわけではないですが、木部が明るくなるので、和室全体がキレイになるためには、必須工事ですね!

昨今、和室が少なくなってきている住宅事情ですが、やっぱり和室っていいですよね!

友田

塗装工事の最重要事項

2022年5月13日未分類

塗装工事をするうえで、「塗装」よりも重要な工程があるのをご存じでしょうか?

それは「下地処理」です。

具体的には、塗装をする前の「高圧洗浄」や「クラック補修」といった工事になります。

外壁や屋根の塗装と言えば、ただ何回か塗ればいいんでしょ?と思っている方も多いと思いますが、塗装する前の下地処理を怠ると折角良い塗料を使ってもすぐに剥がれてしまう事もあります。

外壁や屋根は思っている以上に汚れが付着しているため、塗装した際にしっかりと塗料が密着するように汚れを落とす必要があります。

お家の状態によっては外壁や屋根にひび割れが生じていることもあり、そのまま塗装をしてもまたすぐにひび割れてしまう事もあるため、シーリング材などでひび割れ部分を直してから塗装を行う必要があります。

我が家は塗装前にどんな下地処理が必要なの?と思っている方は、お気軽にカナエルまでお問い合わせください!

倉澤みちこ

塗料の種類もいろいろです

2022年5月6日未分類

暦の上ではもう夏・・すっかり暑くなりました。

おうちの立地条件によっては、日当たりが良すぎて夜になっても熱がこもってる・・というお悩みの季節でもあります。

こんなお悩みのお宅には、遮熱塗料というものがあるのをご存じでしょうか?

弊社のお客様でもこの塗料で屋根・外壁を塗装して、明らかに効果を感じる・・というお声もあります。

また、フッ素塗料がいいと聞いたけど・・とご相談を受けることも多いのですが、必ずしも良いとは限りません。

まずはそのおうちの状態をよく見て、適した塗料を選ぶことが大切です。

ぜひお手伝いさせてください。

鈴木 はるみ

しろあり

2022年4月22日未分類

4月から7月にかけての羽アリをみつけたら要注意です。

普段はみつけにくいシロアリですが地上でみかけることが多いのが繁殖時期に大量発生する羽アリです。

玄関土間にシロアリの死骸を見つけました。

床下を点検すると布基礎内部表面などに地盤面から泥で固めたような道(蟻道)がありシロアリがいたことがわかり

框と土間の下を行き来して框を浸食していました。

湿った木材を好み湿気の多い浴室キッチン洗面所の水まわりの床下等に害を及ぼします。

洗面所は配管で塞がれていたため床下点検口を設けて駆除できるようにしました。

被害が進行すると木材の内部から空洞化していきます。

床下にカンナくずや木片などが残っていないか確認しましょう。

建物周囲に木柱や木の垣根、木片があるとここを巣としてシロアリが繁殖することがあります。

シロアリやそれによる被害をみつけたら被害の大小を問わずご相談ください。

加藤まさよ

清潔感ただよう白い家

2022年4月13日未分類

汚れや築年数を考え屋根・外壁塗装のメンテナンスをさせていただきました。

周囲の家に合わせて外壁塗装で人気の色である白を選びました。

こちらがBefore,Afterです。

Before

After

外壁以外の部分を黒で塗装し、清潔感のある家になりました。

ツートンにすることでより凛とした印象で明るくなったとお喜びいただけました。

全体の雰囲気に合わせてカラーも提案いたしますので、お気軽にご連絡ください。

森田なお

外構工事もカナエルで。

2022年4月1日未分類

今回は、家本体のリフォームではなく、家の外のリフォーム、『外構工事』の事例を紹介させていただきます。

ブロック積み+フェンス設置工事の事例です。

こちらが工事前の様子です。

隣地側と高低差があり、お客様側の土が隣に流れてしまう状況を配慮し、土が流れないよう、土留めとしてのブロックを積み、フェンスを設置することになりました。

工事後の様子がこちらです。

強度を考慮し、下部はコンクリートの壁になり、上段2段はブロック、そしてフェンスを設置し、既存の壁と合わせさせていただきました。

逆側から見た工事前の様子です。

草木もあり、まずは伐根作業からスタートし、3週間近く工事がかかりました。

工事後の様子がこちら。

こちらで工事した場所は、普段通る場所ではないとのことでしたが、きれいな状態になったことで、「スペースをどう有効活用しようか?」と嬉しそうに悩んでおりました。

家もそうですが、家の外もキレイになると、楽しいですよね!

カナエルiリフォームでは、家の外の外構工事も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

友田

スイーツ大好き!

2022年3月28日未分類

スイーツと言えば味はもちろんですが、見た目のインパクトも大事です。

先日、イチゴの形のケーキをいただきました。

一目見てかわいい―と思い、食べてしまうのはもったいないと思いましたが、食べないのはもっともったいないのでおいしくいただきました。

フォークを入れるまで、中はどうなっているのか・・どんな味なのか・・・と、わくわくしながら楽しんでいただきました。

見た目も楽しいスイーツでこころ癒されました。

鈴木はるみ

ページトップ