カナエルiリフォームハウジングヒストリー、はじまる。

0120-109-143 受付時間 9:00~17:00

カナエルiリフォーム
ハウジングヒストリー、はじまる。

0120-109-143 受付時間 9:00~17:00
トップ >  スタッフブログ

最新記事

アーカイブ

コントラストの美しさ

2024年11月20日

先日みなとみらいエリアに行った時の写真です。

紅葉が始まっていて真っ赤になった葉っぱが目を引きました。

もちろんこの赤もきれいなんですが、隣に黄色や緑色の葉っぱがあることで、

より一層赤が引き立つようでした。

お料理もそうですよね。

お塩、お砂糖、お醤油や出汁・・うまく組み合わせて良いお味を出していると思います。

インテリアは白で統一……なんて方も多いですが、

少し差し色を使ってみると映えると思います。

夏はブルーなどの寒色、冬は茶色などの暖色にする…

などと季節で変えるのも良いのではないでしょうか?

鈴木はるみ

鎌倉散歩

2024年11月12日

心地よい穏やかな風が秋の深まりを感じさせるこの時期に鎌倉を歩きました。

鎌倉八幡宮はおなじみの場所。

その参道に若宮大路があり鎌倉彫店やスイーツ、ショップがたくさんあります。

若宮大路の中央は一段高くなり桜並木に挟まれた歩道があります。

ここを段葛といって 頼朝が妻 政子の安産を祈って造った道だそうです。

八幡宮の方を見るとこのままずっと続いていきそうな道にみえます。

八幡宮から海の方に向けて道幅が末広がりになって永遠に続くようにみせています。

遠近法を使ってすごい!

鎌倉ではお寺ばかりでなく教会もよくみかけます。

若宮大路にある、雪ノ下カトリック教会と鎌倉雪ノ下教会。

天の梯子をモチーフにした建物や色鮮やかなステンドグラス

ヘンリックモラーの椅子、ハンスウェグナーのYチェアが並んでいます。

漆喰の高天井にパイプオルガンの音色が響きわたる・・

清らかな気持ちになるお散歩になりました。

加藤 まさよ

体験型スタジオ

2024年11月6日

少し前のことですが、9月に港北でオープンしたばかりの

『LIXIL港北スタジオ』を見学させていただきました。

こちらは一般的なショールームとは異なり、水廻り商品を体験していただく場所となっております。

気になることがありましたらオンラインで気軽に相談することができます。

今回は特別にセラミックトップで包丁を使用しても傷がつかないのか体験させていただきました。

もちろん、全く傷はつきませんでした!

食事後にまな板を片づけた後、少しだけ果物など切りたい時に

まな板いらずなのは便利だなと感じました。

どなたでも予約不要で自分のペースで見学が出来ますので

まだリフォームしようか迷っている方は一度利用してみてはいかがでしょうか?

森田 なお

屋根重ね葺き工事がおすすめ!

2024年10月23日

先日、屋根重ね葺き工事を実施しました。

下の写真が施工後の様子です。

施工後の様子

施工前の様子が下の写真になります。

施工前の様子

屋根メンテナンスのご依頼で、屋根状況を点検した結果、

屋根材の劣化が進んでおり、また雨漏りした形跡もあった状況でした。

点検結果によって、屋根のメンテナンスは塗装ではなく、屋根重ね葺き工法を提案しました。

屋根の重ね葺き工法のメリットは、まず新しく防水層を作ることです。

具体的には下の写真のように、新しい屋根材の下に、防水シートを張ることによって、

屋根の防水の耐久性を上げることができます。

防水シート施工後の様子

屋根工事は美観が良くなる点よりも、防水の耐久性を上げることが最優先となります。

築年数が30年以上の屋根は、塗装以外に、屋根の重ね葺き工事もおすすめしております!

自宅の屋根が気になる方は、まずはカナエルの屋根点検をしてみてはいかがでしょうか?

友田

外構工事のご紹介

2024年10月21日

今回は、外構工事についてご紹介をいたします。

ご依頼をいただいた内容は、敷地内にある植栽の剪定、及びフェンスの取り付けがご要望でした。

ご高齢となり、浴室窓の目隠しにしていた植栽や、金柑の木のお手入れが大変となったようです。

浴室窓の目隠しにしていた植栽は伐根しました。そのうえで、通常より長い柱を使って背の高いフェンスを取り付けすることができる多段柱を使用して、フェンスを取り付けいたしました。

Before

施工中

After

金柑の木は根を残したうえで伐採し、癒合剤を塗布しました。

癒合剤とは、樹木を剪定した後に菌などが入り、枝が枯れるのを防ぐ為の重要な保護剤となります。

Before

After

普段、水周りや大規模修繕工事をお請けすることが多いですが、今回ご紹介した外構工事なども承っておりますので、お家のお困りごとがございましたら、是非カナエルまでご相談ください。

木村

大事な構造材

2024年10月11日

リフォームをする時、せっかくだから使いやすい間取りに変更したいと考えますよね。

最近はリビングとダイニングキッチンを一つにし、LDKとして大きく広い間取りをとるお家が多くなってきています。

その際ご希望の間取りにするために、もともとあった柱や筋交いが邪魔になってしまい

思うような間取りが取れなかったりします。

柱はお家にとって大事な構造材です。

それをただ抜いてしまうのは大変危険なことです。

抜ける柱か、抜けない柱か、抜けるけど代わりに補強工事が必要かどうか…

などと調査して判断しなくてはなりません。

場合によっては必要に応じて大きな梁を入れたり、ずらしたところに新しい柱を立てたりしなくてはなりません。

きちんとした工事をすれば、お家を丈夫に安全に維持することができますのでご安心くださいませ。

鈴木 はるみ

カーテンを吊る前に

2024年10月3日

設計の時にカーテンから決めることはほとんどないでしょう。

設備機器を選び、床壁天井の仕上げはどうするか、照明はどんなものにするか

そのような事を一通り決めて最後にカーテンを選ぶ…予算の面でも同じ事が言えそうです。

カーテンはインテリアの効果はそれほどでもないかというと

そんなことはありません。

落ち着かせたい、華やかにしたい、雰囲気を変えてみたい、など

とても重要な役割があります。

そして取り付ける場所さえ決めてしまえばお仕舞、と考えている人も多いと思います。

取り付ける場所は予めそのための準備をしておかなければなりません。

準備とはカーテンレールを取り付ける場所の下地の補強や

レールを隠すためのカーテンボックスのサイズを決めておく必要があります。

ドアに当たってしまったりエアコンがあってボックスがつけられないということもあります。

設計の段階からカーテンのことも計画に入れておけば、そのようなことを防ぐことができますよ!

引用:サンゲツ カーテン

千葉日帰り研修

2024年9月30日

先月リフォームのメンバーで千葉へ行ってきました🚙

鋸山を登ったり、海鮮丼をいただいたり、フェリーに乗ったりと楽しみました☺

お天気にも恵まれ、普段とは違った笑顔をみることもできました。

連日の猛暑にうんざりしていた身でしたが、良いリフレッシュになりました!

たまにはこういった日があってもいいですね。

森田 なお

ゴミステーションは耐久性と清掃性が大事!

2024年9月17日

先日、集合住宅用のごみ捨て場を設置したいというオーナー様からのご要望で

ゴミステーションを設置させていただきました。

ゴミ捨て場所は、ネットを掛けるだけの方式や

アルミフレームにメッシュで囲ったタイプなど様々ありますが

こちらの四国化成のゴミストッカーはおすすめです!

おすすめの理由は、全体がアルミ製なので耐久性があり、ネットのように切れることもなく

錆びを気にすることもありません。メンテナンスが非常に楽です!

また直接水を掛けて清掃することも可能なので、オーナー様、利用者の方にも

ストレス軽減になるかと思います。

設置のポイントとしては、『しっかりと固定すること』です。

こちらでは、コンクリートの土間を打ち、ゴミステーション本体と緊結し

強風、盗難対策を講じております。

基礎工事中の様子。

ゴミステーションが安定した状態になるよう、基礎はしっかり作っております。

メッシュ筋を入れ、ひび割れ防止対策を講じております。

ダンパーが付いており、開閉が楽な点も利用者にとって有り難いですよね。

こういった日々のゴミ出しが楽になるだけでも、嬉しいですよね!?

友田

カバー工法でお手軽サッシリフォーム

2024年9月4日

今回はサッシの改修工事についてご紹介をいたします。

先日雨漏りの改修工事をおこなったお施主様より

今度はトイレのサッシが故障したので点検して欲しいとのご依頼をいただきました。

現状を確認すると、取っ手が故障しており開閉ができない状況でした。

またルーバー式のタイプがあまりお好みではなかったことと

内側に網戸があることにより虫が入りやすいことにご不満を感じていたようで

サッシを交換することになりました。

施工はカバー工法を採用し、引違いのサッシを取付いたしました。

カバー工法は、既存の窓枠の上に新しい窓枠を取付する工法となります。

カバー工法のメリットは、

・費用を抑え、工期を短縮することができる

・既存の窓枠を使用するため、外壁等の工事が不要

などがございます。

また、現在環境省がおこなっている「先進的窓リノベ2024事業」の補助金が

適用される場合もございます。

今回施工したトイレ内の比較的小さなサッシも補助金の対象となりました。

皆様も是非、補助金制度を活用してリフォームをご検討してみてはいかがでしょうか。

Before

After

お家のお困りごとがございましたら、是非カナエルまでご相談ください。

木村

ページトップ