2019年12月18日未分類
先日、屋根外壁塗装工事が完了した現場がありました!
こちらが完成後の写真です。
以前はこんな色でした。
家の角の外壁をアクセントにして、上品な家に仕上げさせて頂きました!
外壁材は、サイディングという建材で、昨今では柄のあるタイプが多くあります。
もともとは下の写真の塗る前のように、石柄模様がはいっていた外壁材でした。
その柄をそのまま活かしたいのであれば、透明の塗料で塗ることも可能ですが、
外壁材のコンディションを判断して、1色で塗りつぶした方がきれいに仕上がるケースもあります!
こちらのお宅では、1色で塗りつぶした事例になります。
ただ、1色で塗ってしまうと、のっぺらになってしまう場合もありますので、ちょっとアクセントを入れるだけで、上品に仕上がるので、お勧めです!
家の色って大事ですよね!?
2019年12月12日未分類
12月に入り、今年も残すところわずかとなり、寒い日が多くなりました。
この時期、お家の中が寒い・・とお悩みの方も多いと思います。
お部屋は暖房したり、窓廻りの対策している方も多いかと思います。
でも玄関ドアにも断熱仕様のものがあるのをご存じない方が多いようです。
しかも住みながら一日で工事が終わるんです。
玄関ドアに結露がひどくて・・とお悩みの方、是非ご相談ください。
2019年12月1日未分類
11/23(土)ガス&リフォームフェア ガス機器展示会を開催いたしました。
ご来場頂いた皆さま、誠にありがとうございました。
当日は天候に恵まれず足元も悪い中、多くの方がご参加くださり横浜本社は大賑わいでした。
私は受付に立っていましたが、皆さまから「楽しかった」「ありがとう」と温かい言葉をいただき心が暖まりました!
2019年のイベントは全て終了いたしました。
来年も様々なイベントをご用意しておりますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
2019年11月15日未分類
皆さんがリフォーム工事をする上で気にされているのが、「雨の日の工事」のことです。
屋根や外壁塗装の工事の場合は、当然雨で濡れて塗装ができないということでお休みしますが、室内のリフォームの場合は余程荒れた天候でない限り工事をさせていただくことが多いです。
ただ工事内容によっては、外で木材を切ったりしなければいけなかったり、外から資材を運び入れなければならない事もあります。
こちらの写真はユニットバスの組み立ての日に、壁のパネルや浴槽などをトラックから降ろしている様子ですが、トラックとお客様の家の間にブルーシートで屋根を作って、極力雨が掛からないようにしています。
段ボールが濡れるだけで中身までは濡れないからと、雨ざらしになってしまっている工事現場なども見かけますが、室内に運び入れる時に壁を汚してしまったり、濡れた段ボールから出された商品を使われるのは…と思われないよう、こういったところも気遣って工事を行っています。
2019年11月12日未分類
とある工事中の現場で、カナエルの電気職人さんを見たら、工事場所と違う箇所の作業をしていました。
「そこは何もしなくていい箇所ですが、どうかしました?」と尋ねると、
「ちょっと気になっちゃって・・・」と、どうやら、ブラブラになっていた露出配線をきれいにまとめて、
固定する作業をしていました。
色々話を伺うと、電気工事を携わる者として、「見て見ぬふりは出来ない」ということで、
今回の工事に関係ない箇所も直してくれました。
こういった行動ってなかなか出来ないですよね!?
職人=作業できる人 だけでなく、プロ意識のようなものを持っている方と、一緒に仕事が出来ることは、自分にとっても嬉しいです!
カナエルには、そういった職人さん達に恵まれているので、
お客様からも「あの時の職人さんにまた来てほしい!」という声も多く頂いております!
嬉しい話ですね!
2019年11月5日未分類
連休中、横浜赤レンガ倉庫開催の“全国ふるさとフェア”に行ってきました。
様々な地方のグルメを身近に味わえる、毎年恒例のイベントです!
天気もよくて、皆さん芝生に座ってピクニック気分で楽しんでいましたよ。
私は長崎県佐世保市の佐世保バーガーを食べました。
横浜にいながら気軽に日本中食べ歩き、幸せですね。
2019年11月1日未分類
皆さんはスーパーにお買い物に行ったときなど、野菜など手に取って選んでいますよね。
ネットスーパーなど、行かずしてお買い物できる便利なものもありますが、それを利用しない方の意見として一番多いのは「実際に手に取り、見て決めたい」という事でした。
私たちの仕事でも同じです。
水廻り機器や住宅建材も実際に見て、触れられるショールームがあります。
カナエルではお客様とご同行してショールームをご案内しています。
お気軽にご相談ください。
2019年10月16日未分類
床というと「茶色」のフローリング、というイメージがあるかと思いますが、最近はいろいろな色・柄・形の床材があります。
床を変えたいという場合、ほとんどの人が今と同じような…とか、ワントーン明るい色に…とかになりがちですが、こんな床材はいかがでしょうか?
左の写真は昔よく学校の床で見たような…といった「パーケット」タイプの床材。市松模様に配列された床材や、中央の斜めに配列されたヘリンボーン柄の床材。最近ではクラシックな床材として注目されています。
また右の床材は木目調ではなく石目柄となっており、高級感のある仕上がりとして人気です。
他にも色のバリエーションも増えており、茶系以外にグレー、ブルー、ホワイトなど幅広い床材があります。
他にもいろいろな床材がありますので、なんとなく、で決めずにぜひお気に入りの床材を見つけてみてください。
2019年9月28日未分類
現在浴室リフォーム中の現場で、内装工事が完了しました!
こちらが、脱衣場の内装写真です。
一般的には扉は「ブラウン系」が多いですよね?
こちらの扉は、「ブルーグレーオーク柄」といって、人気のグレイッシュカラーのデザインです。
ほどよい木目感もあり、青い壁紙との相性も抜群です!
取っ手も「オフブラック色」で、マットの黒がアクセントとなっています。
ビンテージ感もあり、シックな大人の印象も与えてくれるお勧めのデザインです!
お風呂に入る前の、気分を盛り上げてくれる空間に大変身しました!!