カナエルiリフォームハウジングヒストリー、はじまる。

0120-109-143 受付時間 9:00~17:00

カナエルiリフォーム
ハウジングヒストリー、はじまる。

0120-109-143 受付時間 9:00~17:00
トップ >  スタッフブログ

最新記事

アーカイブ

人それぞれに合った「使いやすい高さ」で暮らしをもっと快適に

2025年5月15日

皆さんは、ご自宅の中で
「棚の物を取るときに毎回背伸びしないと取れない…」
「照明のスイッチに手が届きにくい…」
そんな“ちょっとした不便”を感じたことはありませんか?

実は、こうした 住宅内の「高さ」や「位置」 は、暮らしやすさに直結する重要なポイント。
住宅リフォームを行う際には、こうした細かな部分まで見直すことが、快適な住まいづくりのカギになります。

例えば、キッチンリフォームでは「ワークトップの高さ」が重要!

今から40年以上前の住宅では、ワークトップ(カウンター)の標準高さが「80cm」でしたが、現在では「85cm」が一般的。
最近のシステムキッチンは、80cm〜90cmの範囲で高さを選ぶことができる商品も増えています。

これは、平均身長の上昇に加え、男性がキッチンに立つ機会の増加など、ライフスタイルの多様化が影響していると考えられます。
キッチンリフォームを検討する際には、身長や使う人に合わせた「高さ設定」を意識すると、作業中の体の負担を軽減できます。

スイッチやリモコンの「ちょっとした位置変更」も快適さアップに!

また、キッチン以外でも見逃せないのが、照明スイッチやエアコンのリモコンなどの位置。
「もう少し低かったら使いやすいのに…」というようなケースは意外と多いものです。

リフォーム工事では、スイッチの位置を数センチ変えるだけでも、使い勝手が大きく向上します。
とくに、バリアフリー設計高齢者の住まい改修をお考えの方には、この高さの調整は非常に重要です。

暮らしに合った高さで、住まいをもっと快適に

毎日使う空間だからこそ、「使いやすい高さ・位置」に見直してみませんか?

私たちカナエルiリフォームでは、
一人ひとりの身長や暮らし方に合わせたリフォームをご提案しています。

「ちょっと使いづらいな」と思ったそのタイミングが、快適な暮らしへの第一歩です。
お気軽にご相談ください!

鈴木はるみ

タンクレストイレで快適&清潔なトイレ空間へ

2025年5月10日

「トイレが狭くて使いにくい」「掃除がしにくくていつも汚れが気になる」

——そんなお悩みから、トイレのリフォームをご依頼いただきました。

今回採用したのは、タンクレストイレ
タンクがない分、スペースを有効に使えるため、狭いトイレでも広々とした空間に生まれ変わります。
さらに、フラットでスッキリした形状は、掃除のしやすさも魅力です。
貯水タンクがないのが特徴で場所を取らないだけでなく見た目もスマートにできます。
以前は水圧の問題で高層マンションなどには設置が難しかったタンクレストイレも、現在は水圧の低い住宅でも対応可能な製品が増えています。

実際のリフォーム後の写真がこちら。

タンクがないことでコンパクトなトイレ空間が実現。
背面に隙間がなくなったことで、ホコリや汚れが溜まりにくくなり、お手入れもラクになりました。
また、白い壁紙と木目調のキャビネットを組み合わせたデザインは、シンプルながら清潔感とぬくもりを感じさせ、トイレ全体を明るく広く見せてくれます。

トイレのリフォームは掃除のしやすさと快適性が重要です!

「毎日使う場所だからこそ、快適で清潔な空間にしたい」
そんな想いに応えるリフォームをご提案しています。
トイレの交換・内装リフォームのご相談は、ぜひカナエルにお任せください!

加藤 まさよ

犬走りの雑草対策

2025年4月30日

皆様は「犬走り」という言葉をご存じでしょうか。

犬走りとは建物の周りに設けられた通路のことです。

こちらのお客様のご自宅は、元々犬走りが土でしたが、

お手入れを楽にされたいとのご要望からコンクリートにリフォームしました。

建物の周りの雑草のお手入れは大変で、うんざりされている方も多いのではないでしょうか。

これから暖かくなり、雑草が生い茂る季節になりますので

思い切って外構工事で解決してみてはいかがでしょうか。

森田なお

キッチンの吊戸棚を無くすと開放感UP

2025年4月16日

先日キッチンリフォームの工事がありました。

キッチンリフォームの際、必ず話題になるのが、吊戸棚の有無です。

「吊戸棚は使っていないから、無くしてオープンにしたい派」と、

「とにかく収納量を増やすため、吊戸棚を活用したい派」です。

どちらもメリット・デメリットがあるのですが、今回は今まであった吊戸棚を撤去して、壁も無くし、ダイニング側と繋がりが持てるようオープンにした事例を紹介します。

下の写真が工事前の様子です。

吊戸棚があるため、キッチンからの視界は狭いのが分かります。

工事後の様子がこちら。

吊戸棚を無くして、オープンなキッチンになりました。

開放感もあり、とても気持ち良い空間になりました。

リフォームは、ただ交換するだけでなく、ちょっと変化させ、より魅力的な空間にすることができます!

キッチンリフォームをご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。

友田

ホテルライクな空間へ!最新タンクレストイレで機能性とデザインをアップデート

2025年4月9日

今回は、トイレの改修工事についてご紹介をいたします。

先日お施主様より、トイレリフォームのご相談を受け施工をおこないました。

施工内容は、

①タンク付きの便器からタンクレスの便器へ交換

➁手洗い器の交換(手動水栓から自動水栓へ)

③天井・壁のクロス貼り替え、床をクッションフロアからフローリングへ交換

    となっております。

    トイレの床の仕上げ材といえば、一般的には水周りに強いクッションフロアが多いです。

    フローリングにすることで、お手入れや耐久性に疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。

    今回選定したフローリングは、傷や汚れがつきにくく、水への耐性もあり、サニタリー部に強いフローリングを使用しております。デザイン性にも優れているので、とてもおすすめです。

    また、内装や細かい点にもこだわりました。

    天井には廻り縁を新規で取り付けし、天井の壁紙には黒色を使用。一見すると、お店やホテルにあるトイレの様な空間に生まれ変わりました。

    今回の施工ではカウンター材や収納の交換、壁の下地工事もおこないました。そのため合計3日間かかりましたが、1日の終わりには便器を仮付けしますので、マンションでトイレが一箇所しかない場合でも、丸一日使用できないことはございません。ご安心ください。

    Before

    After

    リフォームをご検討の際は、是非カナエルまでご相談ください。

    木村

    桜の季節

    2025年4月7日

    今年も桜の季節がやってきました。

    今年は咲き始めた途端寒くなってしまい満開になるまでも長く、満開になっても寒さが続きましたので長くお花がもっています。

    ちょっと珍しい写真なのでご紹介します。

    鳩さんもお花見しているようでかわいい写真ですよね。

    満開の桜を見て綺麗と感じているのでしょうか・・

    鈴木はるみ

    引き戸の交換

    2025年3月28日

    今回リフォームのご要望を頂いたお客様のおうちは、

    キッチンへ通じる引き戸は戸車が非常に重く、

    女性の力では両手で力を入れて開け閉めしないと難しい状態でした。

    玄関ホールからすぐの引き戸でしたので簡単に閉められるようにしたいところです。

    ■工事前の様子

    今回のリフォームは、枠を残して引き戸のみを交換することになりました。

    新しい引き戸は上半分をガラス入りにして、下は額縁のデザインに変更しました。

    色味も優しいアイボリーの木目模様にし、レール金物も交換して滑りも軽くなりました。

    ■工事後の様子

    キッチンにいても玄関からの冷たい風を防ぐことができ、

    お客様をお迎えした時にさっと閉めておくことができる明るい玄関ホールになりました。

    引き戸やドアの交換でお困りでしたら、ご相談お待ちしております。

    加藤 まさよ

    リビングと和室を一体化

    2025年3月18日

    近年では、和室をご利用にならない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    特にマンションではリビングに隣接した和室の間取りが多く見受けられますが、

    リビングをより広く開放的にされたい方におすすめなのが、リビングとの一体化です。

    今回はお子様をリビングで見守ることができるように、和室と一体化しました。

    こちらがBefore、Afterの様子です。

    before
    After

    他にも畳を残して和モダンな雰囲気のお部屋にしたり、間仕切りをして来客用のお部屋にすることも可能です。

    お客様のご要望をお伺いしながらご提案させていただきますので、

    気になる方はぜひ一度カナエルにご相談ください。

    森田 なお

    春を感じる花は何ですか?

    2025年3月17日

    私は近年、庭先やお花屋さんに「ミモザ」の花を見かけると春が来たと喜びを感じるようになりました。

    明るい黄色が鮮やかな、春を告げるミモザ。小さなポンポンが集まった姿は可愛いらしく元気をくれる花です。

    3月8日は「ミモザの日」と言われています。

    これは、3月8日「国際女性デー(International Women’s Day)」のシンボリックな花だからです。

    そんなミモザの花言葉は「感謝」です。

    日々頑張っている女性たちに、「ミモザ」を送ってみるのはいかがでしょうか。

    ちなみに、風水では家の西側に黄色を置くと、金運が上がるそうです。

    「ミモザ」のリースを飾ってみるのもいいですね!

    秋山そのこ

    職人の道具

    2025年3月3日

    自分は仕事柄、職人さんが使っている【道具】に注目してしまいます。

    例えば、作業をする際の電動工具は、日々進化しており、昨今ではバッテリー性能が向上し、あらゆる工具がコードレス対応になり、次々に最新モデルが登場しています。

    そんなハイテク電動工具が注目されている中、年季の入った道具を現場で発見しました。

    上の写真は、キズなどを補修を専門とする職人さんです。

    建具扉の傷を補修している様子です。

    そして、その道具がこちら

    年季の入った色付け用の塗料が入っている道具です。

    これらを調合しながら、現場に合わせた色を作って、木目柄をつけ、補修した跡が分からないようなレベルに仕上げてくれます。

    この道具が好きですね。

    語らなくても、この道具が、その職人さんの歴史や技量を伝えています。

    職人さんの道具には、こだわりが詰まっています。

    道具に注目すると、その職人さんのカラーがよく分かります。

    ぜひ、工事の際は、カナエルの職人さんの道具にも注目してみてください!

    友田

    ページトップ