カナエルiリフォームハウジングヒストリー、はじまる。

0120-109-143 受付時間 9:00~17:00

カナエルiリフォーム
ハウジングヒストリー、はじまる。

0120-109-143 受付時間 9:00~17:00
トップ >  スタッフブログ

最新記事

アーカイブ

簡単!洗面化粧台のお手入れと交換のご提案|使いやすく清潔な水まわりへ

2025年10月19日

洗顔や歯磨き、ヘアーメイクなど、毎日さまざまな用途で使う洗面台。
実は月に1回程度、排水管内のぬめりや汚れを落とすための「排水パイプ洗浄剤」でのお手入れが推奨されているのをご存じでしょうか?

排水口やオーバーフロー穴から専用の洗浄剤を注ぎ、15〜30分ほど放置した後、水をたっぷり流してお掃除をします。もし排水トラップに掃除口や U字管があれば、一度取外しをして異物やぬめりの除去が可能です。
ただ、設置から15〜20年を経た洗面化粧台の場合、洗浄剤だけでは落ちきれない汚れがたまっていたり、排水口の形状が掃除しづらかったりすることも少なくありません。

今は“お手入れが簡単な洗面化粧台”へ交換のチャンス

たとえば、「フランジレス排水口」という構造を持つ最新の洗面化粧台では、金属縁(フランジ)がなく、凹凸を少なくした設計となっており、髪の毛やゴミをポイと捨てて、スポンジでサッと拭くだけで済む仕様もあります。
お手入れがラクだと、「ついで掃除」が習慣になり、汚れも付きにくくなります。

引用:リクシル 洗面化粧空間総合カタログ2025より

こんな方におすすめ

・「そろそろ洗面台のお掃除が大変だな」と感じている

・開き収納で収納力が少ない、出し入れしづらい

・デザイン性も機能性も両立した洗面化粧台に替えたい

もし上記のようなお悩みを感じている方は、是非一度カナエルiリフォームにご相談ください。
お客様のご希望に添った商品やプランをご提案いたします!


無料相談はこちら
過去の洗面・内装リフォーム施工事例はこちら

加藤まさよ

ファミーユ大幅リニューアル!新しい洗面化粧台の魅力をチェック

2025年10月16日

先日、タカラスタンダードのショールームで新商品を拝見してきました。

中でも印象的だったのが、洗面化粧台の ファミーユ

この度大幅にモデルチェンジされたため、その魅力を皆さまにご紹介いたします。

新しいファミーユの特徴とポイント

最近は、ボウルやカウンターのデザイン性を重視し、パーツを組み合わせてつくる“造作風”の洗面化粧台を求めるお客様が増えています。新しいファミーユでは、ベッセルボウルカウンタータイプが新ラインアップとして加わり、グレー系の扉カラーとの組み合わせで、インテリアに馴染む造作スタイルが実現できます。

さらに、1cm刻みでの間口オーダーが可能なプランも採用されており、既存の洗面スペースにぴったり合わせることが可能になりました。これにより、隙間の調整や納まりに悩むリフォームでも対応しやすくなっています。

また、ファミーユの扉・キャビネットには 高品位ホーロー素材が使用されています。
ホーローは水・汚れに強く、日常の水ハネや洗剤の飛び散りにも強いため、毎日の掃除がぐっと楽になります。実際、タカラの公式でも「汚れが染み込まないホーロー素材なので、日々の拭き取りだけでOK」という説明があります。

実際に見て感じた魅力

ショールームで実物に触れてみると、滑らかで上質な質感や操作感に納得感がありました。
特に、扉とボウルの調和、手に触れる金物部分の収まりなど、細かな設計が生活の使い勝手に反映されている印象です。

おすすめの方・導入ポイント

・既存の洗面台が古く、お手入れ性に不満がある

・隙間や納まりで困っているけれど、既製品では合わない

・造作風の見た目が好きで、インテリア性も重視したい

・掃除の手間を減らしたい、快適な機能性が欲しい

ご相談・見学のご案内

実際の仕様を見てみたい方や、間口やスタイルの調整を含むリフォームをご検討の方は、ぜひ当社にご相談ください。現地調査・プラン提案・お見積もりまで、丁寧に対応いたします。

無料相談はこちら
過去の洗面リフォーム事例はこちら

サッシ交換工事で快適な窓回りを実現!防犯性も向上|施工事例紹介

2025年9月30日

リフォーム工事の中でも、機能性アップと生活の質向上に直結するのが【サッシ交換工事】です。
今回は、窓の開閉に支障が出てお悩みだったお客様宅のサッシ交換事例をご紹介します。

お悩みとご提案

お客様は「窓の開閉がスムーズでない」とお困りでした。
使いやすさの改善を最優先にしつつ、防犯面にも配慮して、今回はサッシ交換と併せて雨戸の設置を行うことにしました。

工事前の様子

サッシ交換before

施工の流れ

サッシ交換工事は、まず既存のサッシを撤去し、新しい窓を取り付けます。
熟練の職人により、一日で窓の取り付けまで完了。雨が入らないよう雨仕舞工事も丁寧に行います。

サッシ交換01

続いて外壁補修(左官)→塗装を行い、最後に雨戸取り付けで完了です。
今回は内装を触らない工法を採用し、工期と費用を抑える提案としました。

左官後の様子

サッシ交換02

塗装後の様子

サッシ交換03

工期と生活への影響

工程全体(乾燥待ちなど含む)は約10日ほどでしたが、実働での施工日はおおむね4日程度。
お客様の生活への影響を最小限に抑えながら、安全に工事を進めました。

完成後の効果

サッシ交換after

サッシ交換による主なメリットは以下の通りです

開閉性の改善:窓のスムーズな開閉で日常のストレスが軽減されます。

・断熱性能の向上:新しい高断熱サッシや複層ガラスにより冷暖房の効率が良くなり、省エネにつながります。窓は冷暖房エネルギーに大きく影響するため、性能改善は光熱費削減に寄与します。

防犯性の強化(雨戸設置):雨戸やシャッターを併設することで侵入抑止や台風対策になり、防犯・災害対策両面で有効です。

今回の工事での工夫

今回の工事では、既存枠を活かす「外壁を大きく壊さない工法」を採用し、内装に手を加えずに窓まわりを工事しました。窓のサイズを一部小さくすることで、コストと工期を抑えつつ断熱性・防犯性を確保しています。
今回のような既存サッシの上から新しいサッシを被せる「カバー工法」など、状況に応じた最適な工法をご提案します。

サッシ交換04

補助金について

窓の断熱リフォームは、国や自治体の補助金対象になることが増えています。たとえば高断熱窓への交換は「先進的窓リノベ」などの国の支援事業や、自治体の補助制度の対象となるケースがあり、条件により工事費の一部が補助されることがあります。リフォームの計画段階で補助金を併用することで、実質負担を軽くできます。※補助条件や金額は制度によって変わりますので、事前確認が必要です。

こんな方におすすめ

・窓の開閉が重くなっている・スムーズでない

・冷暖房効率を改善して光熱費を抑えたい

・台風や強風、空き巣対策として雨戸・シャッターを検討したい

・短期間で窓回りを改善したい

ご相談はこちら

窓に関するお悩み(開閉不良・断熱・防犯対策・補助金の活用など)があれば、ぜひお気軽にご相談ください。カナエル i リフォームでは、現地調査をもとに最適な工法のご提案をいたします。

無料相談はこちら
過去の施工事例はこちら

友田

見た目も機能も一新!木製バルコニーをアルミ製に改修した施工事例紹介

2025年9月26日

今回は、木製バルコニーから アルミ製バルコニーへの改修工事をご紹介いたします。

長年ご使用されていた木製バルコニーは、経年劣化により床面が破損して洗濯物を干せない状態でした。そんなとき、カナエルへご相談をいただきました。

木製バルコニーは風合いや質感を楽しめる反面、定期的なお手入れが必要です。そこで、軽量で耐久性に優れ、メンテナンスの頻度を抑えられる アルミ製バルコニーに交換することをご提案しました。

バルコニー改修工事の流れ

解体前の木製バルコニー

バルコニー改修工事1

まずは既存の木製バルコニーを解体しました。

バルコニー改修工事2


その後、壁の補修と部分塗装を行い、下地を整えます。

バルコニー改修工事3

最後に、新しいアルミ製バルコニーを組み立てて完成。木目調化粧材を使用することで、デザイン性と機能性の両立を図りました。

バルコニー改修工事4

完成後の印象

いかがでしょうか。

パッと見た限りでは、アルミ製のバルコニーと分からない程綺麗に仕上がり、ご依頼いただきましたお客様も、大変喜ばれておりました!!

バルコニー改修工事5

こんな方におすすめです

・木製バルコニーの補修・維持が大変

・長期的に安心できる素材を使いたい

・デザイン性も重視したアップグレードのリフォーム工事を希望している

無料相談・施工事例のご案内

リフォームをご検討中の方、あるいはお住まいのお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
適切な素材選びや工事プランのご提案をいたします。

無料相談はこちら
今回のバルコニー交換の施工事例はこちら

木村

安全だけじゃない、壁紙を汚さないための手すり設置リフォーム

2025年9月21日

手すりというと「ご年配の方のため」というイメージを持つ方も多いかもしれません。
でも、小さなお子様が玄関で靴を脱ぐときや、大人が階段を昇るとき、つい壁に手をついてしまうことはよくあります。
無意識の習慣で壁紙が黒ずんだり、手あかが目立ってきたりするのも、実はそのせいです。
そこで、安全性と壁紙を汚さない為に手すりの設置をお勧めしております。

手すりを設置することには、次のようなメリットがあります。

・壁に直接手をつく回数が減るため、手あか汚れや黒ずみが付きにくくなる

・手すり自体は掃除しやすく、汚れが付いても拭き取りやすい素材を選べばメンテナンスが簡単

・デザイン性のある手すりを選べば、インテリアとしてのアクセントになり、空間の雰囲気がアップ

たとえば、「木製手すり」は温かみがあり、握ったときに冷たさを感じにくいのが特徴です。
逆に「アイアン手すり」は様々な形状に加工ができるため、シャープな直線型や柔らかい曲線型など様々な種類の手すりがあります。

引用:miratap I型手すり I-LINE ブラック

また、本来の使い方であるバリアフリーのための手すりとして、廊下・階段・玄関といった生活動線に沿って取り付けることで、転倒・転落予防の役割も果たします。

介護保険を利用した住宅改修の申請手続きなども行っております。
詳細につきましては、是非カナエルiリフォームにお問合せ下さい。経験豊富なスタッフがしっかりサポートいたします。

無料相談はこちら
過去の施工事例はこちら

鈴木はるみ

トイレの排水お手入れとリフォームのご提案

2025年9月16日

トイレの快適さは、見た目だけでなく臭いや水の流れにも左右されます。普段のお手入れを少し工夫することで、今あるトイレがぐっと使いやすくなりますが、状況によってはお手入れでは難しくリフォームをしたほうが良い場合もあります。


■ 日頃のお手入れで防げる臭いと詰まり

便器内の「封水(ふうすい)」は、下水の臭いが上がるのを防ぐための、水のフタとして機能します。使用頻度が低い2階などのトイレでは、水が蒸発するとこの封水の機能が失われ、室内に不快な臭いが漂ってしまうことがあります。ですので、週に一度は水を流すことをおすすめします。

また、トイレの詰まりにはラバーカップ(すっぽん)での対応が基本です。ラバーカップの吸引力で排水管内の流れを回復させ、詰まりを解消できることが多いです。厚手の紙類や流れにくいものは詰まりの原因になるため、使い方に注意が必要です。

リクシル サティスG

■ 軽い詰まりや臭いで改善が見られないときはリフォームを検討

毎日のケアで改善しない場合、そろそろトイレリフォームをしたほうが良い時期かもしれません。
ただ新しい器具に取り換えるだけでなく、下記のようなメリットがあります。

・最新のトイレは、臭いを抑える脱臭機能付きの便座や節水型便器で快適に

・トイレ交換と同時に、壁・床の素材を『エコカラット』などの防臭性や、防汚性能の高いものに替えるとより効果的

・排水管の詰まりが頻繁に起こったり、建物の配管の劣化が進んでいる場合には、配管の点検・修理が必要な場合もあり


■ プロによるご相談案内

日頃のお手入れで改善が難しい場合は、是非カナエルiリフォームにお気軽にご相談ください。

専門知識を持ったスタッフがお客様のお悩みやご希望に添ったご提案をさせていただきます。

安心して使えるトイレ空間を一緒に作りましょう。


無料相談はこちら
過去の施工事例はこちら

造作家具で空間を快適に!洗面所の収納事例をご紹介

2025年9月5日

皆さまは「造作家具」をご存知でしょうか?これは、その部屋や場所にぴったり合うようオーダーメイドで作成する家具のことです。既製の家具ではサイズが合わない、好みの使い勝手ではない、などのお悩みにも応えることができます。

造作家具

施工事例:洗面化粧台横のぴったり収納

今回は洗面化粧台の横に設置した収納家具の事例です。ストック品をしまえる開き戸収納と、ちょっとした小物を置けるオープン棚を組み合わせて設計。まさに「シンデレラフィット」な仕上がりになりました。

造作家具のメリット

空間にぴったり合わせた寸法設計
既成家具では難しいミリ単位の調整が可能です。

ライフスタイルに合った使い勝手
ストック収納や小物スペースなど、用途に応じた設計が可能です。

インテリアとの一体感
素材や色味、デザインを空間にあわせられ、統一感ある仕上がりに。

耐震性が高い
壁や床に固定される造作家具は、地震時の転倒リスクが低く、安全性を高めます。

掃除がしやすい
家具が壁にぴったり納まり、裏に埃が溜まりにくく、お掃除効率もアップ。

こんな方におすすめ

「市販家具では合うものがない」「収納に困っている」「高い安全性や統一感もほしい」という方には、造作家具は非常に有効な選択肢です。空間にぴったりの使いやすい収納を叶えたい方は、ぜひご相談ください。

無料相談はこちら
過去の施工事例はこちら

森田 なお

サッシ交換で叶える快適空間|防犯性UPと補助金活用の施工事例

2025年8月19日

リフォームの中でも、機能性を大きく向上させるのが サッシ交換工事 です。
今回は、実際に完成したお客様宅の施工例をご紹介します。

お悩み解決:開き窓から引違い窓への交換

お客様は以前から「開き扉の窓が使いづらい」「開き扉のため、ウッドデッキの有効スペースが少ない」というお悩みをお持ちでした。そこで、開き扉から引違い窓への交換工事です。

工事前の様子がこちらです。

テラス窓 工事前

開き扉の窓は開閉時にスペースを取り、ウッドデッキの活用を妨げていました。

ただネックなのは、室内、外壁を壊さず、短期間でできる工事方法でなければなりませんでした。

一般的なカバー工法だと施工が難しく、特注方法で施工することができました。

まずはサッシ(窓)を交換した後の様子がこちら!

テラス窓 工事中

ただ引違い窓に変わっただけでなく、断熱性が高くなっており、冷暖房の効きが良くなります。(遮音性も変わりました!)

そしてシャッターを取り付けた後の工事後の様子がこちら!

引違い窓に交換したことで、開閉がスムーズになり、室内とウッドデッキを一体的に活用できる空間に生まれ変わりました!

サッシ交換に伴う、段差もスロープを取り付けて、安全性を高めています。

テラス窓 スロープ

今回のサッシ交換工事のポイントは大きく3つあります。

1つ目は、空間の有効活用です。引違い窓にすることで、開閉時のスペースが不要になり、ウッドデッキとの行き来がスムーズになりました。これにより、お客様の生活動線が改善され、より快適な暮らしを実現できています。

2つ目は、断熱性の向上と補助金活用です。今回は高断熱のサッシを採用し、窓からの熱の出入りを大幅にカット。これにより冷暖房効率が向上し、省エネ効果も期待できます。さらに、断熱リフォーム(先進的窓リノベ)の補助金制度を利用することで、コスト面でもメリットを得ることができました!

3つ目は、防犯・防災対策です。新しいサッシにはシャッターも設置し、台風対策と防犯性を高めています。災害が増える昨今、こうした対策は安心して暮らすために欠かせません。

サッシ交換は「窓を替えるだけ」と思われがちですが、実は生活の質を大きく向上させるリフォーム工事なんです!

補助金制度を賢く活用

サッシ交換は、断熱性に優れた商品を選ぶことで、補助金の対象となる場合があります。たとえば、「先進的窓リノベ2025事業」では、対象工事に対して最大で 200万円の補助が受けられます。

また、その他にも省エネ・エコ設備のリフォームなどを行うと、他の補助金制度(子育てグリーン住宅支援など)との併用も可能です。
※補助金対象になるためには、一定の条件を満たす必要があります。

こんな方におすすめです

  • ウッドデッキや室内スペースを有効活用したい
  • 冷暖房効率・遮音性を向上させたい
  • 安全性(防犯や段差対策)も重視したい
  • 補助金を活用してお得にリフォームしたい

このようなサッシ交換工事ご検討の方は、ぜひカナエルiリフォームにご相談ください。

無料相談はこちら
過去の施工事例はこちら

友田

キッチンの排水管お手入れ方法|毎日の習慣で清潔に保つコツ

2025年8月19日

キッチンの排水管は、油や食べかすが蓄積すると詰まりや悪臭の原因になります。けれども、毎日のちょっとした気配りで、清潔で快適な排水環境をキープできます。

引用:リクシル キッチン キレイシンク

詰まり予防の基本は「油を流さない」こと

  • 揚げ物の油など、調理後の油は固めてごみ箱へ(可燃ごみ)。排水に流すのはNGです。
  • 鍋や皿に付いた油は、キッチンペーパー等でしっかり拭いてから洗い流しましょう。
  • 排水口にはネットを使用して、大きな食べかすを排水口に流さないようにしましょう。

月1回は「ぬるま湯一気流し」で詰まりケア

  1. 排水口にふたをする(またはビニール袋に水をためたものを置く)
  2. 40~50℃のぬるま湯をシンク内に溜める
  3. 一気に栓を抜いて水圧で汚れを押し流します。

この方法は、油汚れを溶かしつつ、詰まり解消に非常に効果的です。

※あまりにも高温のお湯を流すと排水管が劣化してしまう恐れがあるため温度には注意してください。

それでも詰まりやニオイが改善しない場合は

ご自身での対処でも改善が見られない場合は、カナエルにご相談ください。油汚れの蓄積や排水管の劣化、排水管の深いつまりといった家庭では対処が難しいケースにも対応可能です。高圧洗浄の専門業者をご紹介することも可能ですので、是非ご相談ください。

無料ご相談はこちら


加藤 まさよ

浴室を快適にパナソニック・リフォムス施工事例|マンション浴室リフォーム

2025年8月14日

今回はマンションの浴室リフォームをご紹介します。
既存のシステムバスからパナソニックの「リフォムス」へ交換しました。

おきラク手すりで安心・安全なバスタイムを

パナソニックシステムバスの最大の特徴は、「おきラク手すり」。洗い場での立ち座り、浴槽への出入りなど、動作時の身体負担を軽減してくれます。横手すりには収納機能も備えており、シャンプーなどの小物もすっきり収まります。取り外して洗える設計も嬉しいポイントです。

引用:パナソニック リフォムス カタログより

スゴピカ浴槽でお手入れが簡単・清潔に

浴槽には有機ガラス系の「スゴピカ素材」を採用した「スゴピカ浴槽」を採用。汚れや傷に強く、スポンジで軽く拭くだけでするりと落ちるため、清掃の負担を大幅に軽減できます。

引用:パナソニック リフォムス カタログより

補助金制度も活用できます

現在、国土交通省・環境省による「住宅省エネ2025キャンペーン 子育てグリーン住宅支援事業」によって、浴室改修などのエコ設備の設置に加えて開口部や躯体の断熱リフォームなどを組み合わせることで、最大60万円の補助が受けられます。
※補助金対象になるためには、一定の条件を満たす必要があります。

ご検討中の方へ

「安全で清潔なお風呂」「家計に優しい省エネリフォーム」をお考えの方はぜひご相談ください。
現地調査から見積提出までは無料で行っております。補助金の申請など難しい手続きも行っておりますので、是非一度ご相談ください。

無料相談フォームはこちら
過去の浴室改修工事の施工事例はこちら

木村

ページトップ